2020年8月30日(日)「半沢直樹」の7話ネタバレと感想をお届けします。


だれが裏切り者なのか、大和田なのか紀本なのか。倍返しはできるのだろうか。
金融庁の業務改善命令で銀行に風当たりが強くなる。帝国航空の人員受け入れ先として森山と進めていたスカイホープ航空の新規路線認可が大臣に潰される。政府に情報を流していたのは.....。
スポンサーリンク
ドラマ『半沢直樹』7話あらすじネタバレと感想
帝国航空の余剰人員の受け入れ先であったスカイホープ航空の新規路線の認可が下りなくなった。
帝国航空に出向いた白井大臣に、半沢は、新規路線の認可が下りなかった理由を迫ると、開発投資銀行の融資が下りなくなったからだととぼけられる。
白井大臣は、東京中央銀行でも、債権放棄に反対しているのは半沢だけと聞いたと内部情報に詳しかった。
再生タスクフォースの乃原も、銀行団を集めて派手に、債権放棄の合同報告会を開くと言い出し、期日まであまり時間がなかった。
森山は、谷川に、開発投資銀行の融資が取りやめになったから、白井大臣は、新規路線の許可をしなかったと言われたと伝えると、谷川は驚く。
半沢は、渡真利と森山と飲み、白井大臣が、開発投資銀行に圧力をかけたから、融資が中止になったのが本当のことだろうと分析する。
東京中央銀行で、債権放棄を反対しているのが半沢だけだとか政府に情報を流している人物が行内にいると言う。
曾根崎は、再生タスクフォース受け入れ後、余剰人員の受け入れ先を約束できるほどの力は持ってない。大和田か紀本ではないかと予想する。
白井大臣は、秘書の笠松に、東京中央銀行の再建案に対して意見を求める。笠松は箕部に長年つかえてきた秘書だった。
笠松は、この再建案は素晴らしいといい、これを書いた半沢は優秀な男だという。白井は、女性初の総理大臣を目指しており気に入らなかった。笠松は、政治は政治と言う。
半沢は、紀本と大和田に、スカイホープ航空への融資を提案する。新路線の認可が下りれば、帝国航空の余剰人員の受け入れも進むと説明する。
白井大臣が、TVに出演し、今まで、銀行は、帝国空港から吸い上げてきたくせに、債権放棄を諦めない東京中央銀行がいると糾弾し圧力をかけてくる。
その報道をみた紀本は、政府に睨まれては困ると言い、大和田も、また、頭取に頭を下げさせるのかと融資を反対する。
半沢は、スカイホープ航空への融資を検討し始めたら、大臣の会談が入り、行内の情報が政府にもれているのではと大和田に迫る。
大和田は、そんなことは関係ない。半沢はやるべきことは、債権放棄に向けた準備だと言う。帝国航空の余剰人員の受け入れ先は見つかるのかもう時間がない。
500億の放棄などしたくないのは同じ思いだと言う。これ以上政府に逆らえば、傷を追うのは頭取だ、その手打ち金として考えれば良いという。
大和田は、半沢に、「君は負けたんだよ。責任はとってもらうよ。」と言い去って行き、もう一度戻ってきて、「念のため言っておくが、債権放棄は絶対です。です。です。です。」と言う。
半沢に尾西から電話が入る。森山が怪我をして入院したのであった。森山は、スカイホープ航空への融資だけでなく、帝国航空の余剰人員の受け入れ先まで当たっているうちに怪我をした。
森山は、半沢がセントラル証券にきてくれて、やればできるという雰囲気にしてくれた。
スカイホープ航空は、セントラル証券のような会社で、いつか帝国航空のような会社になって欲しいと思ったから、ビジネスは感謝と恩返しでしょと半沢に言われたことを返す。
それを聞いた半沢は、「恩返しは俺の方だ。おかげで、腹をくくれた。やりとげてみせる。お前のためにもな」と言う。
乃原は、合同報告会には、主要銀行をすべて集め、大臣への忠誠の場とすると白井大臣に説明する。その後に、大規模な、記者会見を開きましょうと言う。
半沢が、再生タスクフォースに入ってくる、乃原が、合同報告会に、東京中央銀行も出るように促すためだった。
半沢は出席しますよと言い、白井大臣の会見のあと、他の銀行は、東京中央銀行の呼びかけに及び腰になった。あの会見は、私へのあてつけでしょうかと言う。
白井大臣は、あなたに対してと笑い、私は、大臣よ国民のためになることをしている。飛行機で言えば機長のようなもの。ネジのあなたたちは従えばいいのよと言い放つ。
白井大臣は、「どうすればよいか、さすがに、わ、か、り、」といつもの口癖を言おうとすると、半沢が横入りし「わかりませんね」と堂々と反論する。
私も、現場の人間としてリーダーの指示に従うが、それにふさわしくない人間がするなら不幸だと言う。
スカイホープ航空と帝国航空が結べば、多くの人が救われ、この国の発展にもつながる。この二つを結び付けようとした人間がいた。その誇りと思いを、大臣が踏みにじったという。
半沢は、開発投資銀行谷川の口利きで、白水銀行が、スカイホープ航空の融資の検討に入ったという噂をききつけ、谷川を訪問する。
谷川は、開発投資銀行は、官僚の天下り先で、改革をしようとしてきたが、政府の呪縛から逃れられなかった。民営化の話もあるが、それがなしてもすぐには、呪縛は解けないだろうと言う。
半沢は、谷川自身はどう思っていると迫るが、半沢も、銀行員として、銀行の決定には逆らうことはできないだろうと言い席を立つ。
花は、フラワーショップを手伝っていた。そこにきた智美と偶然会い、智美の店で飲んでいると、半沢と渡真利たちが、白井大臣の悪口を言い入ってくる。花がいることに驚く半沢。
花は、キャスターのころの白井は私たちの代表という感じで良かったが、今は、なにか怖い気がすると半沢に感想を述べる。
白井は、幹事長の箕部に、債権放棄で決まったと言うと、各銀行に確かめにいったのかと念には念をいれるように言われる。あの銀行には、箕部のいうことを聞くやつがいるから良いと言う。
役員会議が始まる。渡真利は、森山を見舞い、まだ裏切り者は分からない。最後まで反対する人物がそうだろうと言う。
半沢は、銀行の利益を考え、債権放棄は反対すると営業第二部の意見を述べる。それが、頭取のご意向だと言う。
大和田は、金融庁の業務改善命令がでて世間の風当たりが強くなっている。再生タスクフォースに従うことは、世論も見つめており、今、政府に盾をつくべき時ではないと言う。
半沢は、政府の間違ったタスクフォースにのることが世の中のためなのか、正しい予審をして正しい銀行業務をおこなうことこそ、銀行として正しい姿だと言う。
それは、詭弁だと大和田は批難し、頭取の立場をあやうくしてまでやることかと反論する。半沢は、最初に、頭取が、そう判断されたと語る。
大和田は、皆さんが納得するように説明をと言う。頭取が、金融庁の業務改善命令を受けたのは、正しいことは正しいといい、間違ったことは謝るという当行の姿勢を見せたかったのではと言う。
東京中央銀行のスローガンは顧客第一。そのためにも、政治ショーに付き合わず、帝国航空の10年後を見据え、まっとうな支援を行うべきだ。皆さんもそう思っているはず。
債権放棄を認めないことは決して曲げないと力強く言う。
大和田は、そこまで言うのなら、半沢の意見に賛同しようと言い出す。バンカーとして顧客のためになることをすべきで、世間から罵声をあびさせられようとも正しいことをすべきだと言う。
バンカーとして、半沢の稟議に賛同する人は挙手をと言い、紀本以外全員の手があがる。
紀本は、開発投資銀行はじめ他の銀行はすべて債権放棄に動いていることを忘れてはいけないと言い出し、バンカーとしてのプライドもいいが、社会として本当に良いのかと大声で反論する。
再生タスクフォースの債権放棄を受けるべきだと言い、担当役員生命をかけて戦うと言う。大和田に、バンカーとして命をかけることができるかと迫る。
紀本は、他の役員に賛同を促し、賛成多数を得る。
中野渡頭取は、紀本常務がそこまでの覚悟なら、債権放棄反対の稟議は否決して、再生タスクフォースの債権放棄を受け入れると宣言する。
半沢は、「待ってください。紀本常務の前提は、開発投資銀行が債権放棄するという条件のもとで。もし、放棄しなかったら、当行も放棄しない条件付きでお願いします」と言う。
紀本が何か言おうとするが、中野渡頭取は、「その条件で行こう」と決断する。
役員会議が終わり、大和田と二人になった半沢は、最初から、債権放棄に反対しようとして、私に、言わせたのだろうと言う。大和田は、芝居がばれたかと語る。
大和田は、債権放棄に反対していた頭取の意向に従ったまでだと語る。これで、政府と繋がっていたのは、紀本だと分かっただろうと半沢に言う。
半沢は協力してほしいと言うと、大和田は頭取の席に座り、お願いするときの7文字はと半沢を立たせていう。半沢は、「お、ね、が、い、し、ま、す。」と大声で頼む。
大和田は、曾根崎を会食の場に呼び、出向先は決まったのかと問いただす。半沢も現れる。大和田は、瀬戸内海の離れ小島になるぞ、黙っておけば、いいようにすると言われたのだろう迫る。
半沢も、トカゲのしっぽ切りにされるぞと迫り、大和田が、今ならセントラルクレジットにしてやる年収が1000万違うぞと言う。
曾根崎は、紀本常務に頼まれたと言い、政府がバックについているから大丈夫だと言われたと吐く。政府の相手は知らなかった。大和田は、闇があると感じる。
半沢は、開発投資銀行の谷川に会い、開発投資銀行が、債権放棄をやめれば、東京中央銀行もやめるという条件がついたと言う。
谷川は、当行の方針は、債権放棄で決まっていると語る。
半沢は、谷川の意見を聞いていないと迫る。「貸すも親切、貸さぬも親切」と小さなバンカーだった父が言っていた。帝国航空に貸して甘やかしたのがいけなかったと谷川は語り出す。
森山も、融資の相談にきて断っても、その会社が良くなればそれがバンカーの仕事だと半沢に教わったと聞いた。私も、半沢にそれを教わったと語る。
鉄の女と言われた谷川が声をあらげ、「本当は、債権放棄なんかしたくない、行員全員が思っている。一部の役員に逆らえない。世の中にはできないこともある」と本音を言う。
半沢は、席をたつ谷川に、あなたのお父さんは立派なバンカーであったに違いないと激励する。
合同報告会当日。半沢は田島といっしょに出席する。開発投資銀行の谷川はまだ到着していなかった。
白井大臣も閣議決定が終わったと到着し、再生タスクフォースの乃原は、この場で、銀行の債権放棄の正式回答を聞いて、帝国航空の再建をスムーズにしたいと宣言する。
乃原は、融資額の少ない銀行から報告を行ってもらう。まず、大東京銀行。担当者は、「主力および準主力の銀行の決定に従う」と述べる。乃原は、債権放棄と言えばいいんだよと強気であった。
次、白水銀行。「主力および準主力の銀行の決定に従う。債権放棄がなされなければ、我々もそれに従う。」と言う。乃原は、それだから、バブル崩壊が起こるのだと言う。
次、首都銀行。「私どもも、主力および準主力の銀行の決定に従う。」と言い、乃原は怒りだす。
次、関西シティ銀行。「当行も、主力および準主力の銀行の決定に従う。」と言う。乃原は、どいつもふざけやがってという。
次、準主力の東京中央銀行。半沢が黙っていると、乃原は、聞こえているのかと叫ぶ。責任重大だよな、みんな従うというのだから、聞かせて欲しい役員会議の決定をと言う。
半沢は、白井大臣を見つめ、立ち上がる。「我が、東京中央銀行は、この債権放棄を拒絶します」と堂々という。
白井大臣は、何をばかなことを言うと言い、乃原も机叩き、役員会議で決まっただろうと怒る。
半沢は、「谷川さんを信じているから」と答える。
そこに、谷川が到着する。乃原は遅いぞ、開発投資銀行早く報告しろと怒る。
谷川は、「開発投資銀行は、タスクフォースの債権放棄案に対し、見送りの決断をしました。」と半沢に拳を見せて堂々と言う。周りの記者は騒然となる。唖然となる乃原と白井。
半沢は。「主力銀行の開発投資銀行。準主力の東京中央銀行は、債権放棄を拒否しました。よって、ここにいるすべての銀行が債権放棄を拒否することになります。」と宣言する。
他の銀行も拍手で喜ぶ。
白井大臣はどういうことと乃原に言い、乃原はマイクを投げ、この後の会見は中止にするから、記者たちを追い返せと命令する。
谷川は遅くなってすみませんと言い、半沢は、連絡をもらっていたからと、谷川からの「貸さぬも親切」と書かれたメールを見せる。田島はなんだ知っていたのかと安堵する。
半沢は、他の銀行員の担当者の名前を言い、握手をしながら感謝を言う。半沢は、報告会が始まる前から、協力を仰いていたのだった。
白井大臣は、政府系の銀行がどういうことだと谷川に迫る。谷川は、開発投資銀行は、さきほどの閣議決定で民営化が決まり、政府の呪縛が解けたと言う。
半沢は、閣議決定は全員一致が条件、大臣が反対していたら決まらなかったと言う。
白井大臣は、民営化が決まっても、政府系であることに変わりはないだろうと言うと、半沢は、谷川は、かねてから行内改革を解き、行内をまとめ上げていたさすが鉄の女と言う。
半沢は、現場の人間をネジだと言ったが、そのネジ一本がたりなくても飛行機は飛ばない。銀行員はちっぽけな存在だが、職務を全うする。
そのネジを軽んじ、総理大臣の椅子を見てしまったあなたの失敗ですと言う。白井大臣は悔しさで頭を抱える。
箕部は、政治を成し遂げるには1本の枝葉も見逃すなといったはずだと言う。白井は、大臣を辞め、党に離党届を出したと謝る。
箕部は、「離党届なんかしらん。君は、票を集める広告塔だ。お飾りでいいんだよ。俺のいうことに従っておけ。首の皮一枚つながったな。二度と私に逆らうんじゃないよ」と怒る。
紀本は、電話をかけ、半沢にしてやられた。絶対債権放棄を認めさせると叫ぶ。
半沢は、お仕事ご苦労様と夕食とビールを出す。智美が中野渡頭取のことを心配していたと言う。智美は、銀行員で、中野渡頭取の元部下だった。
幹事長の箕部は、中野渡頭取を呼び出し、政治と銀行持ちつ持たれつで頑張りましょうと言う。
ここまでがネタバレですが、第7話は、余剰人員受け入れ先の航空会社に融資をしようとするが、大臣の会見で反対される。情報が政府に流れていて.....。
半沢は帝国航空の再建のため手を打つが、白井大臣に潰されて行く。行内に明らかに、政府と繋がっている人物がいるようですね。大和田かと思いましたが、紀本でしたね。
半沢は、森山が一生懸命、二つの航空会社の将来を見据え奔走していたのを知り、覚悟が決まりましたね。ビジネスは感謝と恩返しですね。

大和田が反論していると思ったのですが、本音は半沢と同じ気持ちでしたね。

白井大臣のへこみようがすごかったですね。
スポンサーリンク
ドラマ『半沢直樹』7話ネット上の反応
大和田常務完全に主人公に恋するヒロインの顔で草#半沢直樹 pic.twitter.com/6XRcieq2tF
— カズマンマン (@kazuma_0516_) August 30, 2020
さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!さぁ!#半沢直樹 pic.twitter.com/zadGaqbkSK
— apricot (@apricot5629) August 30, 2020

やだもーアツすぎるやろ…
谷川さんイケメン過ぎてしびれるわ#半沢直樹 pic.twitter.com/yuDOQnJmHo— ねむたろさん💤 (@tora_knock53) August 30, 2020
熱い展開に、めちゃくちゃ鳥肌立った!そして、貞子みたいな熱演に拍手を送りたい!#半沢直樹 pic.twitter.com/u27dhQsXUo
— Tsutomu (@tomutomutsutomu) August 30, 2020

スポンサーリンク
ドラマ『半沢直樹』8話のあらすじ
2020年9月6日(日)放送のドラマ『半沢直樹』第8話のあらすじをご紹介します。
「タスクフォース合同報告会」で、開発投資銀行と共に債権放棄を断固拒否した半沢(堺雅人)は、花(上戸彩)から智美(井川遥)が元銀行員で、かつて中野渡頭取(北大路欣也)の部下だった過去を聞く。
一方、大和田(香川照之)は「銀行員生命をかける」とまで言った債権放棄の受け入れの提案に失敗した紀本常務(段田安則)をここぞとばかりに追い落としにかかるが、逆に先の合同報告会が原因で中野渡頭取に参考人招致の噂があると突きつけられてしまう。
政界のドン・箕部幹事長(柄本明)がついに牙をむいたのだった。紀本は政府とつながり一体何を企んでいるのか?
そんな中、帝国航空の山久(石黒賢)からタスクフォースの再建草案を見せられた半沢は、赤字路線の羽田・伊勢志摩路線が撤退リストから外されていることに気づく。
伊勢志摩は、ほかならぬ箕部の選挙地盤であり、建設に尽力した彼の功績を讃え、地元では「箕部空港」とも呼ばれていた。
すべてのカギを握っているのは箕部だと確信した半沢は、あらゆる手段で手がかりを探す。
そんな中、黒崎(片岡愛之助)もまた箕部を追っていると知って…。
こうして半沢は、東京中央銀行が抱えるとてつもない“闇”の扉を開くことになるのだった…。
まとめ
ドラマ『半沢直樹』7話のあらすじネタバレ、感想、8話のあらすじを紹介しました。
帝国航空の再建の策が、白井大臣にすぐに阻まれる。半沢は、債権放棄反対を訴えるが、紀本の反論で、主力銀行に従う条件で債権放棄が決定。主力銀行を説得し、債権放棄は全銀行が否決。

頭取はどうなってしまうのか。智美との関係は何があったのでしょうか。

ここになにかあると半沢は思うようです。何が隠されているのでしょうか。
半沢に反論していた大和田をお芝居だと見破り共闘路線ですね。でも、頭取の椅子に座って、大和田が、半沢にお願いしますと言わせる、土下座させられた半沢への唯一の反抗だったのかな。
半沢のビジネスの基本正しいことをするが、森山にも伝わり、谷川にも伝わったからこそ、最後に、債権放棄を否決して、大臣に勝つことができたのですね。
次話、政界のドン・幹事長箕部が敵ですね。半沢はどうやって勝ちに行くのか、黒崎も出てくるようです。銀行が抱える闇の扉を開けてしまうようです。展開を見守りましょう。
スポンサーリンク
森山と進めてきたのに、半沢は悔しいでしょうね。どう巻き返しをするのでしょうか。