2019年夏のフジテレビ系「月9」枠は、上野樹里さんを主演に迎え、ドラマ『監察医 朝顔』が放送されることが決定しています!
本作は、「のだめカンタービレ」(2006年10月~12月)以来、13年ぶりの月9ドラマ主演で、初の月9ドラマ単独主演 であり、時任三郎さんとの初共演ということで注目を集めています!!
こちらの記事では、2019年夏ドラマ『監察医 朝顔』のあらすじ・みどころ・脚本情報をご紹介します。


まずは、どんな物語なのか、一緒に予習してみましょう☆
スポンサーリンク
2019年夏ドラマ『監察医 朝顔』作品紹介
ドラマ『監察医 朝顔』とは、2019年7月8日の月曜21時にスタートするフジテレビ系「月9」枠で放送されるドラマです。
このドラマは、法医学者と刑事という異色の父娘が遺体の“生きた証”を探すふたりのかけがえのない日々を描く、この夏一番の感動作です!!
スポンサーリンク
ドラマ『監察医 朝顔』気になるあらすじや見どころは?
7月8日 月曜夜9時スタート🎉
『監察医 朝顔』について
もっと詳しく知りたい人は……こちらの公式HPへ💁♀️✨https://t.co/XdT7p5Op54#上野樹里 さんや #時任三郎 さんのコメントも読めちゃうよ👀#監察医朝顔 #APのんがツイート頑張ります pic.twitter.com/8TAVF4WBqc
— 【公式】「監察医朝顔」7/8月曜夜9時スタート! (@asagao_2019) 2019年4月23日
万木朝顔は、神奈川県にある興雲(こううん)大学の法医学教室に勤める新米法医学者です。
法医学者とは、事件性の疑いの有無にかかわらず、死因不明の遺体の死因を究明することを職務としている医師(※注釈)。
法医学者と監察医について
監察医とは、東京23区、大阪市、神戸市などの監察医制度のある地域で、事件性の疑いがない死因不明の遺体の死因究明を専門に監察医務院に勤める法医学者。監察医制度のある地域では、事件性の疑いのある遺体の死因究明は主に大学の法医学教室に勤める法医学者が担当する。
監察医制度のない地域では、法医学者が監察医の役割も兼ねる。
法医学の世界では人間の死因は、以下の12個しかなく、法医学者は最終的に死体検案書に、この12個のいずれかの死因を書き込むこととなります。
- <1・病死及び自然死>
- <2・交通事故死>
- <3・転落死>
- <4・溺死>
- <5・焼死>
- <6・窒息死>
- <7・中毒死>
- <8・熱中症や凍死など不慮の死>
- <9・自殺>
- <10・他殺>
- <11・刑の執行、戦争行為などによる不慮か否か分からない外因死>
- <12・死因が分からない不詳の死>
朝顔は新米とはいえ、もちろん医師免許も持ち、周囲から一目置かれるほどに優秀な技量と豊富な知識を併せ持つ法医学者。
人柄は実直で、自分よりもつい相手のことが気になってしまう、愛情深く心優しい女性です。
ただ朝顔は、母を失ったのみならず、遺体すら見つからないという癒しようのない悲しみを抱えており、その悲しみゆえに朝顔には、法医学者として揺るぎのない信念があります。
それは、遺体を決して12番目の死因、つまり“どうして亡くなってしまったのか分からない不詳の死”にはさせない、というもの。
死因を明らかにすることは、その人がどんな性格で、どのような暮らしをし、どのように人生の幕を閉じたのか、そういった“生きた証”を見つけることにつながります。
法医学者が見つけられなければ、その人の“生きた証”は世界から永遠に消えてしまう――そうした思いを胸に朝顔は、遺体に「教えてください。お願いします」とささやきながら解剖をおこない、必要とあれば法医学者の範疇を超えて遺体の発見現場まで行ってしまうなど、誰よりも懸命に、そして真摯に遺体に向き合っていきます。
そうして見つけられた“生きた証”は、時に犯罪を看破し、時に遺族の悲しみを癒やし、何より遺体が最後に伝えたかった想いを朝顔に語りかけます。
そんな朝顔は、父とふたり暮らし。
父・万木平は、ずっと捜査畑を歩んできたベテラン刑事で、性格は朝顔に輪をかけて真面目で堅物。
そして、“生きた証”を見つけてあげたい、という思いは朝顔と同じくらいに強く、1%でも手がかりになる可能性があるならば、どんな些細なことまでも調べ上げ、聞き込みを諦めません。
ある日、平は思いがけず、朝顔が勤める興雲大学法医学教室が管轄する警察署捜査係に異動することに。
遺体が発見されれば、警察は、まず朝顔が勤める法医学教室に運ぶため、平は父としてのみならず仕事相手としても朝顔に寄り添うことになります。
母の“生きた証”を探しながら。
公式サイトより引用

父娘で同じ管轄って。
それをいっちゃあ、ドラマがはじまりませんので、その点は目をつむるとします。
しかし、父娘で相棒というのは、これまでにない感じですよね~!
そして、1話ごとで完結はするものの、そのバックで1クールかけて、何かの謎を追うという形なので、各話ゲストも謎も気になりますね。
スポンサーリンク
ドラマ『監察医 朝顔』製作スタッフ情報
原作
ドラマの原作は原作:香川まさひとさん、漫画:木村直巳さん、監修:佐藤喜宣さんによる漫画「監察医 朝顔」。06年から「週刊漫画サンデー」(実業之日本社)で連載が始まり、6巻以降は電子版のみでの発刊となるも人気を博し続け、13年発刊の30巻をもって完結をした医療漫画です
原作では、朝顔は阪神大震災により母を亡くした、という設定ですが、今回、連続ドラマ化するにあたり、東日本大震災により母が行方不明になっている、という設定にアレンジされています。
フジテレビ系連続ドラマとしては初めて東日本大震災を真正面から扱います。
それに伴い原作では、ほぼ一巻でしか触れられなかった震災と母の存在に向き合う父娘の日常と心の機微を、深く、そして細やかに描いていきます。
脚本
脚本担当には根本ノンジさんが発表されています。
- 赤鼻のセンセイ 第3・8・最終話(日本テレビ)
- 弱くても勝てます 〜青志先生とへっぽこ高校球児の野望〜 第8・9話(日本テレビ)
- 5→9〜私に恋したお坊さん〜 第4〜9話(フジテレビ)
- 居酒屋ふじ(テレビ東京)
- フルーツ宅配便(テレビ東京)
プロデューサー
プロデューサーには、金城綾音さんが発表されています。
- 5→9 ~私に恋したお坊さん~ (2015)
- 営業部長 吉良奈津子 (2016)
- セシルのもくろみ (2017)
- グッド・ドクター (2018)
- 犬神家の一族 (2018)
プロデューサー・金城綾香さんのコメント
企画意図
監察医と刑事という異色タッグをこの夏描きます。
昨年、(『グッド・ドクター』のプロデュースをしている際に)小児外科のみなさんにお話を伺ったとき、先生方が日々向き合っている『死』というテーマが自分の中に残りました。
自分が今日も生かされていること、大切な人と今日を過ごすことの幸せを伝えられるような、週のはじまりにふさわしい生きる活力を優しく与えるドラマにしたいと思っています。
キャスティングに関して
日本中に愛される親子になってほしいと思い、このお二人にオファーさせていただきました。
昨年夏、上野樹里さんとたくさんの病院取材にご一緒させていただき、色んなお話をさせていただきました。
このテーマを描くにあたって、上野さんに私は全幅の信頼を寄せています。
朝顔が咲くように、この作品 を美しく爽やかな広がりのあるものにしてくれると信じています。
時任三郎さんは、笑顔も素敵ですが、困り顔も素敵な俳優さんです。
どんな表情も素晴らしく魅力的な時任さんには、平さんとして朝顔に翻弄されつつ、大いに愛してほしいと思っています。
まとめ

今度は、監察医と刑事で父娘のタッグっていうのが、面白そうだよね!

この春の月9も医療系だし、月9といえば「恋愛ドラマ」という図式も、もう古いのかしら…。
でも、面白いからいいか♪

監察医 朝顔|キャスト・出演者一覧はこちら【上野樹里主演ドラマ】
「監察医 朝顔」は2019年7月8日(月)21時スタート!
絶対見逃せないですね!
スポンサーリンク